6Aug
X(旧Twitter)のタイムラインに並べられた合格者さん達の結果を見ると、自分の結果が非常に恥ずかしいので報告できずにいた。
でも、自分がこの悔しさや恥ずかしさを忘れないように、次につながるように結果を記していきたいと思います。
経済:56
財務:40
企業:44
運営:37
法務:32
情報:36
中小:43計:288 ( 41%)
こんな結果でした。
勉強をサボっていたかというと実はそんなことなく結構真面目に勉強はしていた。
仕事があり、お金の事もあるので予備校には行っていない。
教材は「STUDYing(スタディング)」を使用しました。
(他にも数科目のスピードテキスト、過去問マスターを買いましたが、ほとんど使いませんでした)
と言うことで思った事を書いていきます。
今後、始めて受験される方は、私のようにならないようご注意下さい。
①一教科ずつ勉強する
11月後半くらいから本格的に勉強し始めました。
そのときは・・・
11月、12月:財務
1月:企業
2月:運営
3月:情報/法務
4月:経営/中小/全教科復習
5月:模試
というざっくりこんな感じで計画たてました。
順調な気がしていました。でも、3月中旬くらいに気づきました・・・。
財務・・・大丈夫・・・(゚_゚;)?
財務を勉強していたときは
内容が理解出来き、結構楽しかった記憶があります。
財務は結構大丈夫な気がする。結構得点源になるかもとか思っていました。
そのまま順調に他の科目を学び・・・・すっかり財務がどこかへ行ってしまいましたとさ_(._.)_
一ヶ月一科目して、後は復習するといいと、
あるYoutubeチャンネルで言っていたからという
あほな計画を立てたと思います。
ある程度科目は集中はした方がいいかと思いますが、それより復習や定着に時間をかけた方が無駄な時間を使わなくて良いなと思います。
②勉強したつもり
人によると思いますが、私自身は耳からの情報が全然頭に残らず、理解出来ません。
それより一般的には非効率と言われているノートに書いて覚えるというやり方の方が記憶に残ると感じました。
私が選択した「スタディング」は耳からの情報である音声学習も一つの売りにしている教材ですので相性が悪いかった様に思います
(それに気づいたのも3月くらいです)
相性が悪い勉強方法をいつまでも続けていても、勉強したつもりにはなっても
知識として頭に入っていないなら全く意味がありません。
なので、気づいてからは慣れ親しんだ勉強方法(紙と鉛筆で書いて覚える)に切り替えました。
伸び率はあがったと思います。
③アウトプット中心にしない
どうしてもインプットしてからアウトプット(問題を解く)しようとか思っていました。
それ自体はいいと思っています。
ただ、まだ早い、まだ早いといつまでもインプットをし続けていた様に思います。
そんなときに5月くらいに模試を受けました。
結果はボロボロ・・・・
何となく感覚でインプットしててテキスト内容は理解しているとか思っていたのでそこそこ取れる気でいました
あーこれはダメなんだなとわかりました。
そこからアウトプット中心に変えました
問題集や過去問など解いて分からなかったらテキストに戻る、場合によっては講義を聞き直すといった流れにしていきました。
そうすると理解もしやすくなったように気がします。
この記事を見た人はアウトプット中心に勉強して下さい。
とりあえずまだまだ書きたいことは山ほどあるのですが、
そもそもこのブログで時間を取られて勉強しないのはアホ過ぎるので
一旦ここまでで終わります。
ひたすらタイピングし続けて
構成とか誤字脱字とか全く気にせず書いたので
読みにくい所もあるかもしれませんが、
こういうブログですので良かったらまた見に来て下さい。
次の記事で来年までの目標を立てていきたいと思います。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。